計測自動制御学会中国支部 グループ研究会

インテリジェント制御研究会


第41回

日時: 2015年1月27日(火) 10:30〜12:00

講師: 原 辰次 先生 (東京大学 情報理工学研究科 教授)

題目: グローカル制御:階層化分散制御とそのエネルギーネットワーク制御への適用

概要:
「グローカル制御」とは、ローカルな計測・制御でグローバルな望みの状態の実現を目指すもので、環境・エネルギー・医療などの 社会的問題解決に向けた新しい制御の方向性を示す概念である。本講演では、まず「グローカル制御」の概念・考え方を簡単に述べる。「グローカ ル制御」実現のキーとなるシステム制御理論の枠組みは、「多分解能性を有する階層化動的ネットワーク」である。そこで、その枠組みをベースと したグローカル制御系の構成を説明し、エネルギーネットワーク制御への応用を考慮した階層化分散制御方式を提案する。最後に、今後の研究の方 向性に言及する。

http://www.cyb.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/members/hara/Japanese/index.html


第40回 (共催) SICE中国支部主催

日時: 2014年12月19日(金)14:30〜16:00

講師: Prof. Xinghuo Yu (IEEE Fellow, Director, Platform Technologies Research Institute, RMIT University)

題目: Complex Networks and Applications in Smart Grids

概要: Smart Grids are electric networks that employ innovative and intelligent monitoring, control, communication, and self-healing technologies to deliver better connections and operations for generators and distributors, flexible choices for consumers, and reliability and security of electricity supply. Smart Grids are complex networks in nature that face many new technological challenges for the future developments.
 In this talk, we will first give a brief overview of Smart Grids in the context of Complex Networks, focusing on recent developments and challenges from temporal and spatial perspectives. We will then report some of our recent projects on Complex Networks approach for typical problems such as network vulnerability analysis, structural controllability and application in smart grid design, and economic energy dispatch in smart grids.

http://www.rmit.edu.au/staff/xinghuo-yu


第39回

日時: 2013年11月21日(木)14:30〜16:00

講師: Dr. Yang Shi (University of Victoria, Associate Professor)

題目: ネットワーク化された制御システムのロバストモデル予測制御


http://www.engr.uvic.ca/~yshi/


第38回 (共催) SICE中国支部

日時: 2013年4月11日(水) 14:30〜15:30

講師: 尹 怡欣 先生 (北京科技大学自動化学院 教授)

題目: 大型高炉における装入物分布の測定と制御

概要:
中国は世界の鉄鋼の大国で、2012年 鋼生産7.1654億トンに達し、世界の総生産量の40%以上を占 めた。鉄鋼の生産は高エネルギー消費量と高ガス排出の特徴で、高炉製銑生産過程のエネルギーの消費量が全国工業の7.31%に占める。高炉製銑生産の省エ ネと排出削減の重要な方法の一つは高炉状態を順行させるが、高炉順行状態は炉内ガス流分布を調整できる装入物分布と直接に緊密な関係があり、 高出銑、低コークス比のために、炉内の装入物分布をよりよい測定、制御することは非常に重要である。 本研究では、中国の国家のハイテク「863」 プロジェクトの支持のもとで、長い間に工業レーダー技術開発の基礎で、高炉の装入物分布の測定と制御技術を研究している。今まで、フェーズドアレイレー ダー(PAR) 技術を採用して、世界初の高炉装入物分布の3Dプ ロフィール測定装置を成功的に開発した。それに、中国武漢鋼鉄(グループ)公司製銑工場高炉に応用された。この新しい情報を伝統的な検出情 報と融合させ、高炉の装入物分布の自動制御が可能となるため、現在それに関する研究は盛んに行われている。本講演では,次の内容について紹介 する。 1)近場に粗の界面のPAR計測技術、2) 高炉の装入物分布測定装置と保護技術、3)高炉の装入物分布とガス流の関係、4)高炉の装入物分布モードの分類と識別、5) 高炉の装入物分布の閉ループ制御システム


第37回 (共催) SICE中国支部

日時: 2012年11月7日(水) 13:30〜14:30

講師: 郭 書祥 先生 (香川大学 工学部 教授)

題目: 新型水中ロボットに関する研究

概要:
色々な分野で水中ロボットの応用が期待される。本研究では、IPMCアクチュエータを用いた、多機能な水中マイクロロボットの開発を目指し、 首振り型水中マイクロロボットを提案・試作し、動作特性を評価した。また、 多足水中歩行マイクロロボットをも開発した。多機能な水中マイクロロボットの提案と試作として、まず、多機能にするための安定した移動手段として、首振り 運動を用いた首振り型水中マイクロロボットを提案した。次に、首振り型水中マイクロロボットの脚部に用いるIPMCアクチュエータについて述 べ、作製とその性能評価を行った。さらに、IPMCアクチュエータの屈曲モデルを提案した。最後に、IPMCアクチュエータの性能評価の結 果、本研究で仕様可能と考えられたので、そのIPMCアクチュエータを用いて首振り型水中マイクロロボットを試作した。本講演では、バイオ・ メディカル応用を中心として、水中マイクロロボティクスの最前線についてビデオを交えて紹介する予定である。

http://www.guolab.org/


第36回 (共催) SICE中国支部

日時: 2012年8月7日(火) 13:30〜15:00

講師: Prof. FAN Shangchun (School of Instrument Science & Opto-electronics Engineering, BeiHang University)

題目: Technology of Resonator Sensors

概要:
The resonator sensors are noted for the advantages, such that direct digital output ( without A/D ), long term stability, low hysteresis and high repeatability, due to their unique operating principle based on the relationship between the natural vibration characteristics of the resonant sensing component and the measured parameter. Some aspects of the resonator sensors are introduced, such as the operating principle, features, the open-loop sensing structure and the closed-loop system. And some typical resonator sensors with different sensing structure and configuration, are presented, such as the resonant cylinder pressure sensor, the resonant diaphragm pressure sensor, the micro silicon beam resonant pressure sensor, the micro silicon beam resonant acceleration sensor (accelerometer), the micro silicon beam resonant angular velocity sensor (gyroscope), the direct resonant mass flow sensor (CMF: Coriolis Mass Flowmeter). Meanwhile, the dynamic characteristics of the resonator sensor are discussed.


第35回 (共催) SICE中国支部

日時: 2012年5月14日(月) 14:30〜16:00

講師: Prof. Sheng-Guo Wang (The University of North Carolina at Charlotte)

題目: Novel Annual Average Daily Traffic Estimation of Community Transportation Network and Its Simulation via Circuit Network Models

概要:
Recently, complex transportation systems have been emerging into an active and urgent research area because they are important to our lives. Annual Average Daily Traffic (AADT) and Vehicle Miles Traveled (VMT) of transportation network are essential data for transportation planning, decision making, revenue allocation, air quality analysis, accident analysis, etc. However, how to estimate AADT and VMT on local area roads is a long-time existing problem due to lack of traffic monitor counts in local traffic network.
We present a novel approach to the community area AADT and VMT estimation by developing circuit network model and simulation to solve this difficult problem. To the best of our knowledge, we are the first to propose circuit network model for the traffic network to estimate AADT and VMT in the literature. The circuit network model is developed based on community traffic network, and has three sub-models combined by the least squares method. The method is well validated by experiments.

http://coefs.uncc.edu/swang/


第34回

日時: 2012年2月28日(火) 14:00〜15:30

講師: 汪 小帆 先生 (中国上海交通大学 教授)

題目: Pinned-based Flocking Control of Complex Dynamical Networks

概要:
Recently, the idea of pinning control has been applied to flocking control in which large number of agents, using only limited environmental information and simple rules, try to organize into a coordinated motion. From the viewpoint of network science, one of the main challenges with flocking control is that the topology of the corresponding dynamical network is time-varying which depends on the states of all the agents in the network. Furthermore, connectivity of the initial network cannot guarantee connectivity of the network all the time. One way to overcome this difficulty is to assume that there is a real or virtual leader and that every agent is an informed agent which has the information of the leader so that a navigational feedback term could be added to every agent. In this way, all agents could remain cohesive and asymptotically move with the same desired velocity no matter whether the initial network is connected. However, this assumption is in contrast with some nature examples and may be difficult to implement in engineering applications.
This talk focuses on pinning-based flocking algorithms in which navigational feedback terms are added to just a fraction of agents. We prove that, even when only a fraction of agents are informed, the flocking algorithm still enables all the informed agents to move with the desired constant velocity, and an uninformed agent to also move with the same desired velocity if it can be influenced by the informed agents from time to time during the evolution. Another way to achieve flocking is to design a protocol which could preserve connectivity of the network during the evolution. In this way, a single informed agent is enough to guide all other agents in the network .
There are some challenging theoretical problems unsolved in pinning control of complex dynamical networks, including controllability and dynamical mechanisms. Also, we still lack a deep understanding of the relationship between the effectiveness of pinning control and the structure properties of a network.


第33回 (共催) SICE中国支部

日時: 2011年6月8日(水) 14:20〜15:50

講師: 原 辰次 先生 (東京大学 情報理工学研究科 教授)

題目: マルチエージェントシステムの階層化合意形成

概要:
近年、環境問題やエネルギー問題など社会的課題の解決に向け、大規模で階層化されたネットワークシステムの制御問題が注目されてきている。本 講演では、その中の重要な問題の一つである合意形成問題に焦点を当て、以下のような疑問に理論的な答えを与える。(1)階層化をどのようにシ ステム表現するか?、(2)階層化の情報構造をどのようにすれば合意形成が達成されるのか?、(3)また、速い合意形成を達成するためには、 どのような情報交換を行えばよいか?対象とするダイナミクスは、一般化周波数変数を持つ動的システムで与えられる線形マルチエージェントシス テムと、受動性を有するエージェントからなる非線形マルチエージェントシステムである。

http://www.cyb.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/members/hara/Japanese/index.html


第32回 (共催) SICE中国支部

日時: 2011年1月27日(木) 14:00〜15:30

講師: 東 俊一 先生 (京都大学 大学院 情報学研究科 システム科学専攻)

題目: 量子化制御:物理と情報をつなぐ新技術

概要:
量子化要素の含まれた動的システムの制御のことを「量子化制御」という.本発表では,この量子化制御が近年注目されている背景 を紹介した上で,その実践的設計法に関する成果について解説する.

http://www.robot.kuass.kyoto-u.ac.jp/~sazuma/index_j.html


第31回 (共催) SICE中国支部

日時: 2011年1月20日(木) 14:00〜15:30

講師: 小西 亮介 先生 (鳥取大学 工学部 電気電子工学科 教授)

題目: 人の感覚を模したシステムの開発

概要:
「嗅覚の働きを模したにおいセンサや視覚(口唇の動き)を利用した読唇システム、音声操作型電動車イスの開発等について」現状 を話す。


第30回

日時: 2010年11月25日(木) 14:00〜15:30

講師: 若佐 裕治 先生 (山口大学大学院 理工学研究科 准教授)

題目: PSOアルゴリズムの制御理論的解析などについて

概要:
Particle Swarm Optimization (PSO) は確率的な多点探索型最適化の一種であり,近年制御問題を含むさまざまな非凸最適化問題に応用され,有効性が示されている.このような制御への最適化の応 用という流れではなく,本講演では逆の方向,すなわち,最適化アルゴリズム解析への制御理論の応用を試みた結果を紹介する.PSOアルゴ リズムを動的システムとみなすことによって,解への収束速度,解候補の多様化を制御理論によって定量的に評価することができることを示 す.この結果は,PSOアルゴリズムに含まれるパラメータの設定指針を与え,新たな最適化アルゴリズムの発展に役立つと考えられる.ま た,時間が許せば,双対分解による神経筋骨格系の分散型運動制御モデルなど,最近取り組んでいる研究のいくつかを紹介したい.


第29回 (共催) SICE中国支部

日時: 2010年7月15日(木) 14:30〜16:00

講師: Ningsu Luo 先生 (Professor of Systems and Control Engineering in the University of Girona, Spain)

題目: Vibration reduction in civil engineering structures by using semiactive control

概要:
The protection of civil engineering structures, including their material contents and human occupants, is without doubt a world-wide priority of the most serious current importance. Such protection may range from reliable operation and comfort to survivability. Examples of such structures include buildings, offshore rigs, towers, roads, bridges, and pipelines, etc. In like manner, events which cause the need for such protective measures are earthquakes, winds, waves, traffic, lightning, and today, regrettably-deliberate acts. Structural control involves nowadays the integration of diverse disciplines such as computer science, data processing, control theory, material science, sensing technology, stochastic processes, system dynamics, mechanics, etc, focused to engineering areas as mechanical, civil, naval, aerospace, etc.
In this talk, we will give a brief review of the recent developments in the field of vibration control of civil engineering structures, including actuator types and characteristics, and trends toward the incorporation of more modern algorithms and technologies. We will focus on control theory issues outlining some of the most relevant methods adopted to cope with specific features of civil engineering semiactive structural control.


第28回 (共催) SICE中国支部

日時: 2010年5月31日(月) 13:30〜15:00

講師: 原 辰次 先生 (東京大学情報理工学研究科教授)

題目: グローカル制御に向けて:大規模ネットワーク系の分散協調制御

概要:
科学技術に期待される多くの社会的問題(ヒートアイランド対策など環境問題や免疫システムの解明とその治療への応用など)は、大規模で階 層化されたネットワークシステムの制御問題として捉えることができる。ここで重要となるなポイントは、我々が実行できるローカルなアク ション(計測・予測・制御)によって、望ましい状態であるグローバルな機能をどのように実現できるかにある。これに対し、「グローカル制 御」と呼ぶ新しい制御の枠組みを提案し,基礎数理の展開と系統的な方法論の確立を目指している。 本講演では、大規模ネットワーク系を統 一的に扱う枠組みとして、一般化周波数変数を持つ動的システムを導入し、その基礎的結果を紹介する。具体的には、安定条件(図的条件、代 数的条件、凸最適化条件)とロバスト安定条件を紹介する。また、倒立振子を題材として、分散協調制御による安定化可能性に関する結果を述 べる。最後に、生体システムへの応用の一例として、遺伝子制御ネットワークにおけるたんぱく質濃度の周期的振舞いの理論的解析を紹介す る。


第27回 (共催) SICE中国支部

日時: 2009年12月9日(水) 15:00〜16:30

講師: 木村 英紀 先生 (理研BSI-トヨタ連携センター長)

題目: 創発型歩行ロボット

概要:
二足歩行ロボットの制御は,受動型や一部の低機能コモデティタイプを除けば精緻な機構とそのモデル,精密なセンサー,事前の複雑な軌道計 算を必要とするいわゆる「作りこみ型」が主流であり、不整地での歩行もまだ実現していない.本講演では,理化学研究所で開発されてきた生 物原理に基づく創発型の歩行ロボットについて紹介する.このロボットは従来型の神経回路を制御器として用いるが,教師なしの学習を通じて 幾つかの歩行動作をスナップショットとして与えるだけで,それらを接続する安定な歩行が実現する.このロボットの 制御論的な意味付けを 議論し,人工知能への応用を展望する.


第26回 (共催) SICE中国支部

日時: 2009年12月4日(金) 15:00〜16:30

講師: 野村 泰伸 先生 (大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)

題目: ヒト静止立位の制御メカニズム:柔軟性・安定性・ロバストネス

概要:
ヒト直立姿勢および二足歩行の神経制御メカニズムの本質的特徴は,身体運動の柔軟性と運動の安定性が同時に実現されている点にあると考え られます.運動の柔軟性と安定性は,従来の生体運動制御理論の立場では互いに相反する性質です.この特徴を矛盾なく説明できる制御メカニ ズムを明らかにし,脳・神経系が実際にそれを用いていることを検証する試みをご紹介します.

http://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/


第25回

日時: 2009年 3月 25日 (月) 13:30〜14:30

講師: Professor Chun-Yi Su (Concordia University, Montreal, Canada

題目: Research in the Robotics and Mechatronics Lab at Concordia University

内容: 
Located in the heart of Montreal, Canada, Industrial control engineering research at the Robotics and Mechatronics Lab is incredibly interdisciplinary. We are involved in many cross-disciplinary collaborations with mathematicians, engineers and scientists. The research conducted in the lab includes space robotic system (supported by Canadian Space Agency), flight control systems (supported by Bombardier Aerospace), semi-active control for vehicle suspensions with MR-damper (supported by Ford), high precision control for metal cutting by using smart actuators, and design and control of a robot hand actuated bySMA etc. This talk is intended to raise awareness of modeling and control techniques conducted in the Robotics and Mechatronics Lab at Concordia University and to provide an opportunity to discuss state-of-the-art solutions for the problems mentioned in the above.

http://www.me.concordia.ca/~cysu/



第24回 (共催) SICE中国支部

日時: 2008年11月28日(金) 14:30〜16:00

講師: 申 鉄龍 先生 (上智大学理工学部機能創造理工学科 准教授)

題目: 自動車エンジンの動特性とモデルに基づく制御

内容: 
自動車の駆動トルクを提供することを主な目的とするエンジンのダイナミックスは、 流体・熱力学と機械力学によって記述される連続時間動 特性と各行程遷移に伴って発生する離散事象が混在する混合系であり、圧縮燃焼行程の吸気・燃料系信号伝播に対する遮断効果に起因するむだ 時間特性を有する非線形系である。従来、その制御は動的モデルを必要としない静的な入出力マップに基づくオープンループ制御が主であった が、より高精度のトルク出力特性やエミッション制御を実現するために、近年アドバンストな制御理論によるエンジン制御問題が様々な視点か らチャレンジされている。また、自動車メーカーを中心に開発効率を高めるためのモデルベース設計・解析手法が注目されている。本講演では エンジンモデリングの基礎とそのモデルに基づく制御系設計及び解析理論の関連話題を紹介する。


第23回 (共催) SICE中国支部

日時: 2008年11月18日(火) 13:30〜15:00

講師: 太田 快人 先生 (京都大学 大学院情報学研究科 数理工学専攻 教授)

題目: 情報量制約のある制御系の制御性能

内容: 
ネットワークを介した制御系にとっては、ネットワークを通ることのできる情報量によって達成可能な制御性能に制約が生じる。この講演で は、情報量と制御性能の間の関係を明示的に求めるための理論について紹介する。制御信号をエントロピーの意味で制約し、制御性能を最大誤 差や平均誤差ではかるとき、両者のトレードオフ関係を導くことができる。

http://seigyo.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yoshito_ohta/bio.html


第22回

日時: 2007年7月11日(水) 17:30〜18:30

講師: 濱田 泰一 先生 (岡山県立大学 情報工学部 スポーツシステム工学科 教授)

題目: 体性感覚系における皮質階層性:注意及び感覚記憶の観点から


第21回

日時: 2007年6月22日(金) 13:00〜14:30

講師: 三平 満司 先生 (東京工業大学 理工研究科教授)

題目: 制御しづらいものを制御する−非線形制御−

内容: 
ここでは線形システムに対する通常のフィードバック制御の延長では制御できない(制御しづらい)非線形システムの制御問題を紹介する.具 体的には,
 ・原点近傍での線形近似が可制御ではないノンホロノミックシステム
 ・ノンホロノミックシステムの中でもChained Formと呼ばれる正準系とは構造的に異なるシステムの制御
 ・すばやい制御を可能とする不安定ゼロダイナミクスの応用
について紹介する.

http://www.sc.ctrl.titech.ac.jp/SCHP/index.php


第20回

日時: 2006年 3 月 13 日(月) 14:30 〜 17:00

講師: 前田 浩一 先生 (立命館大学理工学部 教授)

題目: タスクダイレクティッドロボティクス

内容: 
ロボットアームに熟練作業を遂行する能力を実現するには、アーム性能の向上もさることながら、作業法の研究が重要であり、その方法論であ る「タスク理解」について研究例をまじえて解説する。また、いろいろな作業ができるための汎用性の実現法も提案する。時間が許せば、講演 者の研究室におけるこの方向での最近の研究を紹介する。


第19回

日時: 2005年8月11日(木) 10:00〜11:30

講師: Mark W. Spong 教授 (University of Illinois at Urbana-Champaign)

題目: Passivity Based Control of Bipedal Locomotion

概要:
Passive walking refers to the phenomenon that certain mechanical systems can achieve stable walking down constant inclines without sensing or actuation of any kind. Passive walking results from a precise balance among kinetic energy, potential energy, and energy lost during impacts. This notion has intrigued robotics researchers for over a decade, ever since the work of McGeer who first built several passive bipeds. In this talk we discuss the relationship between such passive walking and so-called passivity based nonlinear control. We show how active control based on passivity theory can be used to mimic passive walking on arbitrary slopes. Our results rely on some symmetry properties in mechanical systems with respect to the group action of SO(3) on the configuration manifold of the biped. Specifically we show that changing ground slope defines a group action of SO(3) on the configuration manifold of the robot and that both the kinetic energy and impacts are invariant under this group action. Therefore, only the potential energy needs to be modified by feedback control to enable the biped to walk on varying slopes. We also discuss the idea of total energy shaping in order to address issues such as the size of the basin of attraction of the stable limit cycles and convergence to the limit cycles. Some simulations and animations will be shown to illustrate the theoretical results.

http://www.utdallas.edu/~mspong/


第18回

日時: 2004年 9月 21日 (火) 14:00〜16:00

講師: Su Jianbo (蘇 剣波) 教授 (上海交通大学, 自動制御工学科学科長)

Title: Robotic visual servoing without calibration

Abstract: Robotic uncalibrated visual servoing is an essential technique for intelligent robot systems. Traditional methods are mainly based on the Image Jacobian matrix model that relates the visual feedback to the robot control via a time-varying linear. It has been shown that the performance of the whole system depends on how the image Jacobian matrix is estimated online, whose procedures are normally closely related to the system configuration and the task to be fulfilled. In this talk, Dr. Su will show how to develop a universal framework to approach this problem, irrespective of the system configuration and specific tasks. Three kinds of strategy are employed: 1) An instrumental system developed from an online Kalman-Bucy filter to estimate the Image-Jacobian matrix; 2) Neural network-based method to map a nonlinear visual mapping model; and 3) System observer-based method that treats unknown visual-control model as system uncertainties together with system’s external disturbances.


第17回

日時: 2003年 8月 21日 (木) 14:00〜16:00

講師: SU Chunyi 助教授 (Concordia University, Montreal, Canada)

題目: Robust Control of Underactuated Mechanical Systems
    (劣駆動機械システムのロバスト制御)

内容: 
In recent years, there has been great theoretical and practical interest in controlling underactuated mechanical systems. These systems are defined as underactuated because they have more joints than control actuators. Much of this interest is a consequence of the importance of such systems in application. For example, underactuation may arise in free- flying space robots, underwater vehicles without base actuators, legged robots with passive joints, redundant robots with flexible components, and in many other practical applications. Furthermore, when one or more joints of a standard manipulator fail, it becomes an underactuated mechanism and needs a special control algorithm to continue operation; thus the development of a control technique for underactuated systems will increase the reliability and fault-tolerance of current and future robots. Interest in studying underactuated mechanical systems is also motivated by their role as a class of strongly nonlinear systems where complex internal dynamics, nonholonomic behavior, and lack of feedback linearizability are often exhibited. Traditional nonlinear control methods are insufficient in these cases and new approaches must be developed.

In this presentation, an entirely new method is discussed. A robust nonlinear control law is proposed for underactuated mechanical systems in the presence of parameter uncertainties. The development is based on variable structure theory. The ma in advantage of the presented scheme is that the uncertainty bounds, needed to design the control law and to prove globally asymptotic stability, depend only on the upper bounds of the inertia parameters. These upper bounds can easily be computed making a control law possible for complex underactuated systems. Finally, the real-time application of this algorithm to a specific underactuated robot, Pendubot, is included to demonstrate the control performance.

http://www.me.concordia.ca/~cysu/


第16回

日時: 2003年 7月 18日 (金) 15:00〜17:00

講師: 佐藤 俊輔 先生 (大阪大学大学院 教授)

題目:「生体リズムとゆらぎ,その意義

内容:
本講演の講師である佐藤俊輔教授のご専門は生物工学(生体信号処理,システム生物学など)であり,信号解析,確率過程や非線形力学などの 視点から生命現象の理解に貢献する多くの業績をあげられている.
生体には,神経細胞の興奮,心臓の拍動,歩行,など多くの振動的(リズミック)な現象がみられる.またリズムと言っても完全に周期的な場 合は,むしろ稀であり,ほとんどの場合,ある種のノイズに由来した特徴的なゆらぎがみられる.近年,このゆらぎも,生物にとっては重要な 意義をもつことが分ってきている.本講演は,様々な生物リズムに関するモデリングや解析を通じて得られた研究成果について,広くご紹介い ただけるものである.


第15回

日時: 2003年 6月 25日 (水) 14:00〜17:00

講師: 荒木 光彦 先生 (京都大学大学院 教授)

題目:「制御技術の医療応用―外科手術時の患者の生理的変数の制御―

内容:
制御理論・技術を体系化した「制御工学」は、生産システムや各種機械の自動化あるいは制御だけでなく、医療分野への応用も始まっている。
本講演は、講師である荒木教授が、10年ほど以前から、京都大学大学院医学研究科および、京都大学生体医療工学研究センター(現在、国立 療養所南京都病院など)の研究者達と共同で始めた、「外科手術時の患者の生理的変数の制御」に関する研究および、事例の紹介である。具体 的には、手術時の出血を大幅に減少させると共に、手術時間の短縮を図り、患者の負担を軽減することを目的として、血圧を非常に低レベルに 保つ制御を、最新の制御理論・技術を駆使して実現した原理・方法・結果を多くの事例に基づいてお話しいただけるものである。


第14回

日 時: 2003年 3月 20日 (木) 15:30〜17:30

講 師: 原 辰次 先生 (東京大学情報理工学系研究科教授)

題 目: 「制御理論の目指すところ:ロバスト制御から制御対象/制御器の統合化設計に向けて


▲ページの先頭に戻る

TOPへ戻る